プロフィール
かとうしんご 郵便番号 305-0074 |
![]() |
略歴
- 上級研究員 (2022.4-現在): 微生物材料開発室(JCM)、国立研究開発法人理化学研究所バイオリソース研究センター (大熊盛也室長、伊藤隆専任研究員) [HP]
- 招聘研究員 (2019.4-現在): 海底資源センター、国立研究開発法人海洋研究開発機構 (鈴木勝彦ユニットリーダー) [HP]
- 開発研究員 (2018.4-2022.3): 微生物材料開発室(JCM)、国立研究開発法人理化学研究所バイオリソース研究センター
- 招聘研究員 (2018.9-2019.3): 次世代海洋資源調査技術研究開発プロジェクトチーム成因研究ユニット、国立研究開発法人海洋研究開発機構
- 外来研究員 (2018.4-2018.8): 海底資源研究開発センター、国立研究開発法人海洋研究開発機構
- 特任研究員 (2015.9-2018.3): 次世代海洋資源調査技術研究開発プロジェクトチーム成因研究ユニット、国立研究開発法人海洋研究開発機構
- 客員研究員 (2014.4-2018.3): 微生物材料開発室、独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター
- JPSP海外特別研究員 (2014.4-2015.8): Geological Sciences, University of Delaware (Dr. Clara Chan) [HP]
- 基礎科学特別研究員 (2011.4-2014.3): 微生物材料開発室、独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター
- 客員研究員 (2013.1-2013.2): Geological Sciences, University of Delaware
- 外来研究員 (2009.4-2014.3): 地球内部ダイナミクス領域 (IFREE)、独立行政法人海洋研究開発機構
- 客員研究員 (2011.4-2012.3): 東京薬科大学生命科学部 (山岸明彦教授) [HP]
- ポストドクトラル研究員 (2009.4-2011.3): プロジェクト研究員(海底下の大河計画)ー東京薬科大学生命科学部
- 博士(生命科学)、東京薬科大学生命科学専攻生命科学科(山岸明彦教授)、2009
- 修士、東京薬科大学生命科学専攻生命科学科(山岸明彦教授)、2006
- 学士、東京薬科大学生命科学部(大島泰郎教授)、2004
研究内容
- 鉄酸化菌の生態学的、生物地球化学的役割の解明
- 海底熱水地帯と陸上温泉における微生物多様性と微生物地理学
- 生命の起原および初期進化の過程
- 難培養性微生物の分離培養と機能解明
フェローシップ、グラント (代表のみ)
- 科研費挑戦的研究(萌芽)(R04年度〜R06年度、624万円)
- 発酵研究所一般研究助成(R04年度〜R05年度、300万円)
- 科研費基盤研究(B)(H31年度〜R05年度、1703万円)
- 科研費若手研究(A)(H28年度〜H30年度、2241万円)
- 科研費挑戦的萌芽研究(H28年度〜H29年度、377万円)
- JPSP海外特別研究員制度(H26~H27年度)
- 科研費若手研究(B)(H24~H26年度、429万円)
- 発酵研究所一般研究助成(H24年度、300万円)
- 理化学研究所研究奨励ファンド(H23年度、200万円)
- 理化学研究所基礎科学特別研究員制度(H23〜H25年度、300万円)
特別講義・集中講義など
- 東京大学地球惑星専攻 地球生命圏科学特論I 2022.2
- 千葉工業大学先進工学部 最先端生命科学研究特論 2020.10
- 地磁気・古地磁気・岩石磁気学会 夏の学校 2020.9
- 東京薬科大学生命科学部 生命科学概論 2017.6
- 早稲田大学人間科学学術院 専門ゼミ 2015.11
所属学会
- 極限環境生物学会
- 日本微生物生態学会
- 日本地球惑星科学連合(JpGU)
- 日本微生物資源学会
- 日本分子生物学会
- 日本Archaea研究会(幹事、事務局)
- 日本CPR/DPANN研究会
- American Geophysical Union
フィールド調査
- 拓洋第3海山、KR17-07C航海 (23 Apr - 1 May 2017): R/V かいれい、ROV かいこうMk-IV(首席研究者)[プレスリリース]
- 拓洋第5海山、KR16-01航海 (8 Oct - 24 Oct 2016): R/V かいれい、ROV かいこうMk-IV(首席研究者)
- 沖縄トラフ、CK16-01航海 (29 Feb - 17 Mar 2016): D/V ちきゅう
- 拓洋第5海山、KR16-01航海 (9 Jan - 30 Jan 2016): R/V かいれい、ROV かいこうMk-IV(次席研究者)[プレスリリース]
- Chesapeake湾 (18 Aug - 23 Aug 2014): R/V Hugh R. Sharp
- ロイヒ海山、TN293航海 (16 Mar - 1 Apr 2013): R/V Thomas G. Thompson、ROV ROPOS [Zeta Hunters]
- 南部マリアナトラフ、NT12-24航海 (14 Sep - 22 Sep 2012): R/V なつしま、ROV ハイパードルフィン(次席研究者、共同課題提案者)
- 拓洋第5海山、NT12-05航海 (27 Feb - 13 Mar 2012): R/V なつしま、ROV ハイパードルフィン(次席研究者)
- 流星海山、 KY11-02航海 (31 Jan - 8 Feb 2011): R/V かいよう、 ROV ハイパードルフィン
- 南部マリアナトラフ、YK10-13航海 (3-7 Oct 2010): R/V よこすか、しんかい6500
- 南部マリアナトラフ、YK10-10航海 (17-31 Aug 2010): R/V よこすか、しんかい6500
- 南部マリアナトラフ、BMS航海 (14-23 Jun 2010): R/V 第二白嶺丸、海底掘削装置BMS
- 拓洋第5海山、NT09-02航海 (8–23 Feb 2009): R/V なつしま、ROV ハイパードルフィン
- 南部マリアナトラフ、YK05-09航海 (24 Jul - 10 Aug 2005): R/V よこすか、しんかい6500
- 南部マリアナトラフ、TN167A航海 (15–27 Mar 2004): R/V Thomas G. Thompson、ROV ROPOS
その他
- 第22回Astrobiology Seminar ONLINE「アストロバイオロジーを語るなら、まずは地球の極限環境微生物を知るべし」 2023.10公開 [Youtube]
- 東京薬科大学 卒業生・在学生インタビュー 2022.5公開 [Web]
- クローズアップ科学道 2021「“微生物ダークマター”を追え!」2021.12.1公開 [Web]
- 「フジサンケイビジネスアイ」連載企画 「難培養アーキア(古細菌)の分離培養に成功」2019.7.18発行 [Web]
- TV取材協力 コズミック フロント☆NEXT「どこで会う!?地球外生命体」2019.1.17放送 [Web]
- 海と地球の情報誌「Blue Earth」152 ーマンガン酸化細菌を利用してレアメタルを回収 Vol.29(6) pp.24-27 [PDF]
- 未開の海底資源 ―「海底マンガン鉱床」研究最前線 [Web]
- 扉を拓く:鉄に魅せられて〜米デラウェア大学への留学体験記〜 日本微生物生態学会誌 31巻1号 [Web]
- 活躍する応用生命科学科の卒業生からのメッセージ [Web]
- 原酒:書道と空手道から学んだ四つのこと RIKEN NEWS No.393 March 2014 [PDF]